訃報の知らせを受けた時に弔電の気持ちを述べるお悔やみの言葉は、電話などですぐにお悔やみの言葉を送る事がマナーとなっています。略式であってもメールで伝える事は失礼な事といわれてきました。ところが最近ではプライベートだけでなくビジネスシーンなど日常生活では欠かす事ができない連絡ツールとなっているメールでは訃報の連絡やその返信をメールまたはSNSを利用する事が増えています。突然の訃報の連絡を受けた場合には、いつ連絡を入れる事が失礼にならないかタイミングを大変気を遣います。メールはすぐにお悔やみの言葉を伝える事ができ、取り急ぎという弔電の気持ちを伝える事ができます。ただし、相手によってや使い方によっては関係性が崩れてしまう事もあります。メールを使い慣れているから大丈夫という油断をしていると、つい失礼な文章を送ってしまう事もあります。お悔やみのメールには件名でお悔やみメールの事をわかるように書きます。いつものメールのように一言で済ませずに、お悔やみの言葉を件名に入れます。前置きを省き本文は簡潔ながら弔意である事を文章にわかるようにして、一般的なフレーズまたはごく親しい間柄の場合には自分らしい言葉で弔意を伝えても大丈夫です。
メールの最後には返信不要という文言を添えて、相手を気遣う文言を入れてメールを締めます。メールでお悔やみの言葉を伝えてよい相手かどうかを見極めます。日常的にメールでやりとりする間柄の場合には問題にはなりませんが、上司や遠縁の親戚などには直接電話をします。関係の深さだけで判断する事は難しいですが、関係性や事情によって見極める事が重要です。本来直接伝える弔電を取り急ぎメールにて連絡をしているため、あとには改めて電話などでフォローする事が重要です。通夜や葬儀・告別式を参列する場合にはそのときご挨拶し、参列しない場合には弔電を送ります。葬儀の日時や場所などの連絡には、メールの場合には情報を正確に伝える事ができるという遺族側にもメリットがあります。メールは後々残りますので、相手に寄り添う気持ちを大切に送る事が大切な事です。
● 参考サイトのご紹介
会社員橋本の葬儀AtoZ
hashimoto-atoz.org
>> 上記サイトをチェック